防災グッヅのプラス1 送料10,000円以上無料!
有限会社オガタ商会
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢110
TEL:0466-23-6015
FAX:0466-23-6029
 
HOME.
MENU
商品一覧
防災用品
予防用品
避難用品
避難生活
救助用品
救急用品
防犯用品
安全環境用品
健康・介護用品
その他
CONTENTS
防災について
店長日記
メールマガジン
会社概要
特定商取引法
 
 
防災について
 
自分の家族のために必要な防火、防災対策の選定に迷われている方が多いかと思われます。災害対策の一歩を踏み出せるような商品をご案内して参りたいと思います。大規模災害時には被害が多いほどすべての対応に時間がかかります。(食料、毛布などの配給、トイレの準備など)特に防災部門の食料、水は各自で3日分は確保、家族を助け出す救助用品も最低限準備してください。また、今回の新潟中越地震を教訓にすると、暖かいものの需要が多かったですね。季節の問題も考えて対策を考えていきましょう。

防災情報 内閣府防災担当 国土交通省防災情報提供センター 
予防について
    避難場所、集合場所を決めておきましょう。

貴重品、常備薬、防寒服、非常用持出袋の整理をしておきましょう。

災害対策品は屋外(倉庫、車のトランクなど)に備蓄することをお勧めします。
家屋倒壊時にはせっかく保有していても使用できないのでは意味がありません。
火災の予防には、火災警報器、消火器、簡易消火器具、自動消火設備、防火布などの準備

地震の予防には家具の転倒防止ジェルなどの設置
 
  避難21点セットBタイプ
災害の対応について
 
食料(アルファ米5年保存、水5年保存、カップラーメン、即席味噌汁など)

調理の問題(携行型食器、鍋など)

トイレ(自治体向きトイレ、家庭向きトイレ(一体型、折りたたみ型)など、災害時のトイレ待ちの問題解決

冬季の災害対策(毛布、携行タイプヒーター、コンロ)

救助の問題(大規模災害時には、各自治会、近所などの助け合いが必要です。必要物資はジャッキ、バールなど)

日ごろお使いの物で十分対応できますが、屋外に備蓄してあること、避難所などに持ち運びが容易に出来る大きさ、重さであることが重要です。
  災害の対応につてい  
 
スプレー式簡易消火具及び、家庭用消火器の選び方
    ご家庭のスプレー式簡易消火具は大丈夫ですか。
弊社簡易消火具シュッパーの欄をご覧ください。
(総務省消防庁 http://www.fdma.go.jp/
(消防庁消火実験) http://www.fdma.go.jp/html/life/shokaki/halon.html
国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/

ご家庭にオススメな消火器とは・・・それは、強化液タイプの消火器です。
なぜかと申しますと・・・安全 消火対象物を冷却する作用があることです。
消火器メーカー
(モリタユージー http://www.morita-ug.com/top.html )
では、特に強化液タイプを推奨しております。
 
なかなか出来ない防災対策・今始める3つの基本策・命編
   
火災に気づく→火災警報器(煙感知)・・・調理中、少しの間、目を離したすきに?

就寝中など、煙を感知して警報で教えてくれます。
安全に消火するには→消火器(強化液)

・・・ご家庭の火災原因の多いのが、コンロ火災、てんぷら油に引火!が多いです。

この、火を消すのに、今人気のスプレー式消火具が人気ですが、こちらは、あくまでも補助的な商品です。ご家庭に1本は、消火器(強化液)を設置しましょう。

避難するには→避難梯子 防煙マスク
・・・階下で火災発生、煙が階段を伝って2階に侵入・・・さあ、避難梯子を伝って非難しましょう。
・・・煙の勢いがものすごく、呼吸が困難・・・防煙マスクを使用しましょう。
  災害の対応につてい
▲TOPへ戻る
Copyright(C) 2005  Bousai Goods Plus-one All rights reserved. 【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。】